昨日7日が初仕事だった。
積載トラックの助手席に乗って都内や千葉で車の引取り作業を手伝う。
新年なので首都高はまだガラガラ。渋滞表示板もランプがまったくついていなかった。
比較的スムーズに1日終わった。まあ正月明けだし、肩慣らしという感じか。
翌日、つまり今日8日も出勤の予定だったが、仕事があまり入ってないらしく急きょ休みになってしまった。
まあ新年早々、初参りや一泊旅行で毎日のように出歩いていたので少し骨休みしたかったのも事実といえば事実。やっと本当の正月休みがとれたという感じだ。
今日は月曜だが成人の日で休み。ほとんどの人がまだ正月気分から抜け出せないのではないだろうか。
にしても年が明けてもう1週間もたったかー。今年もあいかわらず時間の流れは早そうだ。
というわけで今日はお正月の延長みたいに、午前中は家で本読んだり軽く部屋を片づけたりと静かに過ごした。
昼ごはんのあと夕方近くまで昼寝。まあ正月らしくていいじゃん、て感じ。休むときはしっかり休んでおかないと。
目が覚めてから車で20分ほどの入浴施設へ母を送る。いつもは両親揃っていくのだが今日は寒いせいか親父が行きたがらず、自分が送迎を担当。
母が風呂に入っているあいだ、駐車場に停めた車の中でパソコン打ったりしながら待機(写真)。しだいに日が暮れ一日も終わっていく。
目の前をコート姿の若者が通りかかり、そういえば今日は成人の日だったなとぼんやり思い出した。
二十歳のとき成人式は出なかった。いつも通りバイトしてたと思う。どこでバイトしてたかよく覚えてないけれど。
個人的には二十歳前後のころはお世辞にも恵まれているとは言えない境遇だった。成人式などでむかしの友人に会うのが嫌だったというのも式に出なかった理由のひとつだ。
まあその恵まれない境遇にしたって自分の選択の結果なんだけど。バイトバイトで明け暮れ、いまの若者みたいに久しぶりに会ったむかしの仲間たちと盛り上がる、みたいな雰囲気はかけらもなかった。
だからといって今の若い人たちをうらやんだり、ひがんだりする気持ちはほとんどない(少しはあるかも)。
この先の人生、たぶん大変なことがいっぱい待っているだろうけど負けないで生き抜いてほしい、とベタだけど素直に応援したい。
考えてみれば二十歳の若者なんて自分にとっては孫世代だからな。自分には子供も孫もいないけれど、やっぱちょっと孫を見守るお爺ちゃん目線みたいな感じはある。
まあ年齢関係なしに若いヤツに混じって働かなきゃならないわけだし、そうそうトシも気にしてられないが。
それにしても今年で大台か。いろいろ思うことはあるわな。
というわけで今度こそほんとに正月気分から抜け出さないと。今年もいろいろとベストを尽くしたいもんだね。