日常ゴーゴー!

取るに足らない日常の記録にただただ徹するブログ。

無関係な映画レビュー2本。

f:id:nanasee:20240723184135j:image

ここ2、3日ハードディスクに録ってあった映画を立て続けに見てるのでいくつか紹介します。

まずは土曜の深夜放映していた70年代の映画「ビッグ・ウェンズデー」

中2の時に劇場で観た作品だ。当時小遣いの少ない中坊が封切り映画を見るのは盆と正月ぐらいなので印象に残っている。

内容はまあ「アメリカン・グラフィティ」のサーフィン版という感じでしょうか。

ストーリーはやや平板でもの足りないけど、サーフィンの場面がすごい。水面スレスレを移動するカメラ。まあこのサーフシーンが本作品のウリなのでしょう。今ほど撮影技術や機器が進歩していなかったはずなのに。

主人公たちが伝説の大きな波を待ち続けたように、若い頃ってみんな何かを待ち続けているんじゃないでしょうか。

僕も人生の大きな波を待ち続けていましたが、とうとうそれは訪れなかったようです。いや、とっくに来てたのに見送っちゃったのかな。

 

少し前に録った「三丁目の夕日」の録画があったのでざっと目を通す。

別に大好きな作品というわけでもないけれどTVでしょっちゅう放映されるので何度か見ている。

繰り返し見るうち、最初はストーリーばかり追っていて気づかなかった細部に気がつくようになる。

今回も、今まで気にもとめなかったワンシーンが印象に残った。

主人公である自動車修理工場の一家のもとに冷蔵庫が届き「これで三種の神器が揃ったわねえ」と堤真一薬師丸ひろ子の夫婦が大喜びする。

次のカットでは物憂げに煙草を吹かしていたピエール瀧がため息をひとつついて自転車で走り出すと、そのあとに新品と入れ替わりに捨てられた旧式の冷蔵庫などが山と積まれている。

新しいものと引き換えに古いものは見向きもせずに捨てられていく、高度経済成長の裏側で広まりつつあった風潮を、ひとことのセリフもまじえず伝えている。

堤真一演じる工場のオヤジは戦争帰りで、映画の随所で戦時中への思いなどを吐露している。彼のような戦争体験者の思いを過去のものと捨て去ることで、戦後の復興は成し遂げられたのだろうか。

このように「三丁目の夕日」は、焼け跡から這い上がる日本を手放しで賛美したわけではなく、一方では失われていくものへの目配りも十分にきかせていた。たんなる「あのころはよかった」のノスタルジー映画だけではなかったところがヒットの要因だったのかもしれない。

子どものころ「むかし日本は戦争で大変だったんだぞ」と説教たれるオッサンが苦手だったけど、トシとったせいかそんな人たちの気持ちも分かるようになった。

あの世代が姿を消すにつれ、世の中すさんできたような気もしますが…